Posted on September 29, 2025 by Jason
For years, we’ve been working under the name OurResearch. That name sat at the top of our org chart, with three child projects under it: OpenAlex, Unpaywall, and Unsub.
Starting today, things are simpler: that org chart now has just one parent—OpenAlex—with Unpaywall and Unsub beneath it.
Why the change? Three reasons:
私たちは長年にわたり、OurResearchという名前で活動してきました。この名前は組織図のトップにあり、その下にOpenAlex、Unpaywall、Unsubという3つの子プロジェクトがありました。
本日より、物事がよりシンプルになります。組織図の親はOpenAlex一つだけになり、その下にUnpaywallとUnsubが位置します。
なぜ変更したのか?理由は3つあります。
1. Fewer brands is clearer
We’re a tiny team, and having so many brands has always been confusing. People wondered: are we OurResearch (or Our Research), or OpenAlex, or Unpaywall, or something else? From now on, the answer is simple: we’re OpenAlex.
1. ブランドを減らすことで分かりやすくなる
私たちは小さなチームであり、これまでブランドが多すぎたため、常に混乱を招いていました。「私たちはOurResearch(またはOur Research)なのか、それともOpenAlexなのか、Unpaywallなのか、それとも何か別のものなのか?」と人々は疑問に思っていました。これからは答えは簡単です。私たちはOpenAlexです。
2. OpenAlex is what we do
More and more, OpenAlex is the center of our work. It’s our biggest project and the one that takes most of our time. And it’s also the data engine behind our other projects: Unpaywall and Unsub both run on OpenAlex data. In fact, with the launch of our fully rewritten OpenAlex codebase (codenamed Walden) this week, Unpaywall runs as a subroutine of the OpenAlex codebase.
So in a real sense, Unpaywall and Unsub are just friendly wrappers around OpenAlex. Improving OpenAlex improves them automatically.
And the name OpenAlex, with its homage to the ancient Library of Alexandria, captures our long-term vision to gather, organize, and make open all scholarly information.
2. OpenAlexは私たちの活動そのもの
ますます、OpenAlexは私たちの活動の中心になっています。これは私たちにとって最大のプロジェクトであり、最も多くの時間を費やしています。そして、UnpaywallとUnsubという他のプロジェクトの裏側にあるデータエンジンでもあります。実際、今週完全に書き直されたOpenAlexのコードベース(コードネーム:Walden)のリリースに伴い、UnpaywallはOpenAlexコードベースのサブルーチンとして動作します。
ですから、実質的にUnpaywallとUnsubはOpenAlexの周りの親しみやすいラッパーに過ぎません。OpenAlexを改善すれば、それらも自動的に改善されます。
そして、OpenAlexという名前は、古代のアレクサンドリア図書館へのオマージュであり、すべての学術情報を収集し、整理し、公開するという私たちの長期的なビジョンを捉えています。
3. New name, new start
Legally, nothing dramatic is happening—our official name has always been Impactstory, Inc., and “OurResearch” was just a DBA. But this moment is more than just a bookkeeping change.
This is a new chapter for us. The past year has been tough: not much visible progress, a lot of repaying technical debt, and a long slog to rewrite our entire codebase. But that rewrite launches (in beta) this week. And with a fresh codebase comes a fresh start: we get to focus harder, move faster, and pour our energy into making OpenAlex as comprehensive, accurate, and open as possible.
So yes, the name change simplifies things. But more importantly, it marks a new focus and a renewed commitment to our vision: building a universal library of scholarship.
And while we’ll continue to support Unpaywall and Unsub for now, we want to be transparent: OpenAlex is the future. As its functionality grows over the next year or two, Unpaywall and Unsub users will be able to meet their use-cases directly via OpenAlex. The rising tide of OpenAlex lifts all boats.
3. 新しい名前、新しいスタート
法的には劇的な変化はありません。私たちの正式名称は常に**Impactstory, Inc.**であり、「OurResearch」は単なるDBA(商号)でした。しかし、この瞬間は単なる事務的な変更以上のものです。
これは私たちにとって新しい章です。この1年間は困難でした。目に見える進捗はあまりなく、技術的負債の返済に多くの時間を費やし、コードベース全体を書き直すための長い骨の折れる作業がありました。しかし、その書き換えが今週(ベータ版で)リリースされます。そして、新しいコードベースとともに新たなスタートを切ります。私たちはより集中し、より速く動き、OpenAlexを可能な限り包括的で、正確で、オープンなものにするためにエネルギーを注ぎます。
そうです、名前の変更は物事をシンプルにします。しかし、それ以上に重要なのは、新しい焦点と、学術研究のための普遍的な図書館を構築するという私たちのビジョンへの新たなコミットメントを示すということです。
当面はUnpaywallとUnsubのサポートを続けますが、透明性を保ちたいと思います。OpenAlexが未来です。今後1〜2年でその機能が成長するにつれて、UnpaywallとUnsubのユーザーはOpenAlexを通じて直接そのユースケースを満たすことができるようになるでしょう。OpenAlexの向上は、すべてを底上げするでしょう。
This week is about OpenAlex(今週のテーマはOpenAlexです)
This post is the first of three announcements:
この投稿は3つの発表のうちの1つ目です:
・Monday: our name change to OpenAlex (that’s today).
・月曜日:OpenAlexへの名称変更(本日です)。
・Tuesday: our new logo.
・火曜日:新しいロゴ。
・Wednesday: the beta launch our fully rewritten OpenAlex codebase.
・水曜日:完全に書き直したOpenAlexコードベースのベータ版リリース。
When we say we’re focusing on OpenAlex, it’s not just words—we’re shipping, this week. And there’s more coming in Q4:
私たちがOpenAlexに注力すると言っても、それは単なる言葉ではありません。今週、私たちは実行に移します。そして、第4四半期(Q4)にはさらに多くのことが予定されています。
・A new API endpoint to directly download PDFs and parsed PDFs.
・PDFおよび解析済みPDFを直接ダウンロードするための新しいAPIエンドポイント。
・A self-serve curation portal (think Wikipedia editing, but for scholarly metadata), where your changes go live in a day or two.
・セルフサービス型のキュレーションポータル(学術メタデータ版のWikipedia編集のようなもの)を導入し、変更は1〜2日以内に公開されます。
・A new vector search API.
・新しいベクトル検索API。
・Improved funder coverage, thanks to our new Wellcome Trust grant.
・新しいウェルカム・トラスト(Wellcome Trust)助成金により、資金提供者(funder)のカバレッジが向上。
After a year of rebuilding, we’ve finally got the tools and the focus we need start delivering more substantively on our vision: a universal, open library of scholarly information. We’re energized. We’re ready. We’re OpenAlex.
1年にわたる再構築を経て、私たちはついに、学術情報の普遍的でオープンなライブラリというビジョンをより具体的に実現するために必要なツールと焦点を手に入れました。私たちは活力を得ています。準備はできています。私たちはOpenAlexです。
OpenAlex blog:https://blog.openalex.org/were-now-openalex/