Use Cases for Official RDA
Currently, I am cataloging special collections resources. Some of these are published and some are unpublished (aka “produced”). Some of the resources are cataloged individually and some done as collections, depending on decisions previously made by the library for which I’m cataloging. I’ve encountered monographic volumes, single issues of serials, single sheets of text, charts, maps, illustrations removed from publications, and articles detached from serials. Although the new RDA became official two years ago, I am using original RDA because I am cataloging in a shared environment using a MARC format interface that has not been updated to reflect official RDA. I understand this is necessary while large cataloging agencies decide when to implement official RDA. Sometimes though, I find myself wishing I could use official RDA, because a better cataloging solution is available in it.
Official RDAの利用例
現在、私は特別なコレクションのリソースをカタログ化しています。これらの中には出版されたものもあれば、未出版のものもあります(別名「Produced」)。私が目録を作成している図書館が以前に行った決定により、個別に目録を作成しているものもあれば、コレクションとして作成されているものもあります。私は、単行本、雑誌の単行本、テキストの単行本、図表、地図、出版物から取り除かれた図版、雑誌から切り離された論文等に出会ってきました。新RDAは2年前に正式化されましたが、私は共有環境でMARC形式のインターフェースを利用して目録を作成しているため、正式なRDAにアップデートされておらず、オリジナルのRDAを使っています。これは、大規模な目録作成機関がRDAをいつ導入するか決定するまでの間、必要なことだと理解しています。しかし、時々、公式RDAを使うことができれば、より良い目録作成ソリューションが利用できるのにと思うことがあります。
These are my observations about how I think official RDA is better suited for some of my recent cataloging situations. I hope you will read this and feel a bit more curious about exploring the new RDA Toolkit. I realize the cataloging scenarios I am describing may be completely unfamiliar to you. These are the challenges and joys of special collections cataloging. Situations like this happen multiple times a week in my current cataloging work. When I catalog commercially published monographs, I have found they are described well with either original or official RDA, and I would use the same elements for the resource description.
Read Kate’s full article here on rdatoolkit.org.
これらは、私が最近行った目録作成の状況について、公式RDAがどのように適していると考えるかについての私の見解です。これを読んで、新しいRDA Toolkitを探求することにもう少し興味を感じていただければと思います。私が説明している目録作成のシナリオは、皆様にとってまったく馴染みのないものであるかもしれないことを承知しています。これらは特殊コレクションの目録作成の課題であると同時に喜びでもあります。このような状況は、私の現在の目録作成業務において、1週間に何度も発生しています。私が商業的に出版されたモノグラフを目録化するとき、オリジナルまたは公式のRDAのどちらかでうまく記述されることがわかりましたし、私は資源記述子として同じエレメントを使うことになるでしょう。
Kate氏の記事全文は、こちらのrdatoolkit.orgでお読みください。
NARDAC Update Forum
Members of the North American RDA Committee (NARDAC) and of the RDA Steering Committee (RSC) will present an update on the continuing evolution of RDA: Resource Description and Access as an international standard for cataloging. Speakers include Elisa Sze, Thomas Brenndorfer, Adam Schiff, Robert Maxwell, Melanie Polutta, and Clara Liao. Topics include NARDAC news, RSC training/outreach update, the new Collections Model change, a case study of the possible RDA extension work on relation designators outside RDA, and an MGD (Metadata Guidance Documentation) demo presentation with specific cataloging examples. Participation is free and registration can be completed here.
NARDACアップデートフォーラム
北米RDA委員会(NARDAC)およびRDA運営委員会(RSC)のメンバーが、進化を続けるRDAの最新情報を発表します。Resource Description and Accessが図書目録の国際標準として進化し続けている現状を紹介します。講演者は、Elisa Sze氏、Thomas Brenndorfer氏、Adam Schiff氏、Robert Maxwell氏、Melanie Polutta氏、Clara Liao氏です。トピックとしては、NARDACニュース、RSCトレーニング/アウトリーチアップデート、新しいコレクションモデルの変更、RDA外の関係表示機能に関するRDA拡張作業の可能性に関するケーススタディ、具体的な目録作成例によるMGD(メタデータガイダンスドキュメント)デモ発表などがあります。参加は無料で、登録はこちらで完了します。
Ask the RDA Steering Committee Anything About RDA
This event is not a webinar, but an opportunity for a discussion between the RDA Steering Committee (RSC) and RDA Toolkit users. Several RSC members will be on hand to discuss the RDA standard, where it is going and how users can play an active role in its development. Participants can also ask about RDA Toolkit. Priority will be given to questions submitted prior to the event. (You can submit them here.) RSC members are happy to dive into any RDA-related topic, but they cannot answer questions that are matters of local cataloging policy and practice. This event kicks off what we hope will be a regular series of “Ask Anything” virtual events. Register for the May 25th event here.
RDA運営委員会にRDAのことを何でも聞いてみよう!
このイベントはウェビナーではなく、RDA運営委員会(RSC)とRDAツールキットのユーザーとのディスカッションの機会です。RSCのメンバー数名が参加し、RDA標準の方向性や、ユーザーがその開発においてどのように積極的な役割を果たすことができるかを話し合います。また、RDA Toolkitに関する質問も可能です。当日は、事前にいただいたご質問を優先させていただきます。(こちらから送信できます)RSCのメンバーは、RDAに関連するあらゆるトピックに喜んでお答えしますが、地域の目録政策や実務に関わる質問にはお答えできません。このイベントは、今後定期的に開催される予定の”Ask Anything”バーチャルイベントの皮切りとなるものです。5月25日のイベントへの登録はこちらから。
#ALAAC22
The American Library Association’s Annual Conference is in person in Washington, DC this June, with virtual options available! RDA programming will be detailed on the conference website. Register here.
アメリカ図書館協会の年次総会は、今年6月にワシントンDCで開催されます。バーチャルオプションもあります。RDAのプログラムについては、会議のウェブサイトをご覧ください。登録はこちらから。
Free Trials
Learn about free 30-day access to RDA Toolkit! You can also contact us at [email protected] to discuss subscription options, including for LIS classroom use.
RDA Toolkitの30日間無料アクセスについては、こちらをご覧ください。また、LIS教室での利用を含む購読オプションについては、[email protected]までお問い合わせください。