Historically, as students were preparing to exit their language program as majors or minors at Brigham Young University, we would assess the students with an ACTFL OPITM with Diagnostic Comments which provides details around the rating/evaluation of their language. It was a tool in their toolbelt, but one that we gave them when they were leaving the university. It was a time when they’d no longer have access to instructors and no longer have access to the same educational resources and opportunities they had as students.
Agentive learning suggests that students are able to use their agency or power of individual choice in determining aspects of their learning process. Many times, instructors hope students will use their agency to take certain actions (e.g. spend time in the language lab, live in the foreign language student residence, see a professor during office hours, etc.). However, it’s less common for instructors to actively engage or empower agentive learning with good information and resources to guide learners in their choices. This is one reason why BYU has reconsidered the timing of when they deliver Diagnostic Grids.
これまでブリガムヤング大学では、専攻・副専攻としての学生向け語学プログラムの修了準備として、評価コメントとその理由付きのACTFL OPITMを使ってきました。我々が使っているのはACTFL OPITMだけではありませんが、卒業のタイミングで取り組ませるものという位置付けです。ひとたび卒業すれば講師と接することもなくなりますし、同等の学習リソースや学ぶ機会を得ることはできなくなってしまいます。
主体的に学習するということは、当人が学習プロセスを構築するにあたって自ら物事を決めていくという意味を含んでいます。講師側から学生に望んでいることとして多く挙げられるのは、例えば言語ラボで過ごしたり、留学生との共用寮に住んだり、オフィスアワーに教授に会うといったものがあります。しかし、「優れた情報やリソースを使って学習者の選択を導いていく」という考え方は講師の間でも広まっておらず、学生が主体的に学習できるように講師が積極的に関与するのはあまり一般的ではありません。このことは、ブリガムヤング大学が「診断グリッド」を学生に渡すタイミングについて考え直すひとつのきっかけとなりました。
Diagnostic Grids as Learning Supports(学習支援としての「診断グリッド」 )
For some context, at Brigham Young University, we have a lot of students who come to the university at a higher than Novice proficiency level, due to prior experience living abroad during mission service. We had an optional placement test they could take if they were unsure what class to enroll in, but in 2021, we began experimenting with a new strategy. We transitioned to using the ACTFL OPIc rather than OPI, coupled with Diagnostic Grids, and with different timing.
Diagnostic Grids can be ordered (for an additional fee) when requesting an OPIc/OPI/WPT. A Diagnostic Grid provides a brief description of the type of performance typically observed at a specific level of proficiency (based on the ACTFL Proficiency Guidelines 2012) as well as evaluates language performance indicators (e.g., functional ability in the target language). The grid provides a sense of what a test candidate demonstrated they can and cannot do, as evidenced by the language they produced during their assessment.
With the award of some grant money, we began looking at administering ACTFL OPIc tests with Diagnostic Grids at the start of their language program. We have students do a self-assessment based loosely on NCSSFL-ACTFL Can-Do Statements, and then they also take an OPIc with a Diagnostic Grid. We then ask students to look at the Diagnostic Grid and consider whether it confirms what they identified as being able to do in their self-assessment. We ask them what kind of language learning plan they can create to expand their proficiency throughout the rest of their studies. The reality is it’s hard for students to reach higher levels of proficiency without some kind of independent study and exploration, especially when they come to our university already at an intermediate or advanced proficiency level.
ブリガムヤング大学の学生は多くの者が宣教活動による海外生活を経験しており、入学時には既にNovice以上の習熟度に達成しています。どのクラスに入ればよいかわからない場合、2020年までは任意でのレベル分けテストを受けることができましたが、2021年からは新しい試みを行っています。ACTFL OPIのみだった従来の方式に代わり、現在ではACTFL OPIcと「診断グリッド」と呼ばれるものを併用し、また受験時期も変更しています。
診断グリッドは、OPIc/OPI/WPTの受験を申し込む際に有料でリクエストすることができます。診断グリッドとは、各言語レベルに達するにはどのようなパフォーマンスが求められるかをACTFL Proficiency Guidelines 2012に基づいた形で簡潔に説明し、実用的能力など、ターゲット言語におけるパフォーマンス指標を評価するものです。これがあることにより、当人の受験中のパフォーマンスから実際に何が出来、何ができないのかを炙りだすことができます。
本学では助成金の支給を受け、診断グリッド付きのACTFL OPIcテストを学生の語学プログラムの開始時に実施することを検討しています。学生には、まずNCSSFL-ACTFLのCan-Doステートメントに大まかに基づいた自己評価を行ってもらい、その後にOPIcを受験します。試験後、当人の診断グリッドを見せて、自己評価時に「できる」とした内容と相違ないかどうかを考えてもらいます。これを踏まえた上で、言語運用能力を伸ばすための卒業時までの学習計画を立てさせます。現実として、本学では特に中・上級レベルの学生に顕著な事象ですが、さらに高いレベルの言語運用能力を習得していくためには、何らかの形で自主的に学習、探究していくことが不可欠となってきます。
Empowering Students and Faculty(学生と講師に与えられる力 )
The use of the Diagnostic Grid has the potential to empower students to see that they can work on text type or accuracy, for example, beyond what might be the slated curriculum in a given language course. And the power of this at the start of a program is that they still have access to language labs, their faculty, and other rich resources.
Using the Diagnostic Grid as an instructional support becomes a tool for the student, as an agentive learner, but also for the faculty. We are in the beginning stages, but the potential is for faculty to be aware of what students have identified as specific areas they want to target in their language development and what personal plans the students have developed for themselves.
Ultimately, this is a strategy to have students use information in the OPIc Diagnostic Grid to develop personal/independent strategies to expand their language growth throughout their time at the university.
To guide them in developing their personal proficiency plan, in our department we’ve developed some tutorials with insights and tips to help them move from Intermediate High to Advanced Low, for example. We want to help them have some concrete ideas on how they can continue developing their language skills.
診断グリッドを使用することで、例えば文の構造把握能力や正確さの向上といった、語学コースで予定されているカリキュラム以上の取り組みができることを学生に認識してもらうことができます。プログラムが始まる段階でこのような取り組みを行うのは、学生が今後言語ラボや教授陣、その他の豊富なリソースへのアクセスが確保されているという観点からも有意義です。
指導補完ツールとしての診断グリッドは、主体的に学んでいくことを学生に促すだけでなく、教員側にも利点があります。今はまだ始まりの段階ではありますが、言語能力向上を目指すために学生がどの点を重視して、またどのようなプロセスを経て計画を立てるかについて教える立場の側が知ることは、可能性を秘めていると言えます。
OPIcの診断グリッドを活用する最終的な目的としては、ひとりひとりの学生に、大学生活を通して語学力を伸ばすための自分なりの戦略を立てさせることにあります。
それぞれの言語運用能力向上計画を練っていくために、本学科ではたとえばIntermediate HighからAdvanced Lowにレベルアップするためには何が必要なのかについての洞察やヒントを盛り込んだチュートリアルを学生に対するサポートとして編み出しました。どうすれば学生の語学力を伸ばし続けることができるのか、彼ら自身が具体的な方向性を持てるようにしたいと考えています。
Is It Working?(結局のところどうなんでしょう?)
As with any new intervention, it takes time to monitor the impact of what we’re doing. We’re still in the very early stages and taking baby steps each year. What we know we’re doing with this initiative at a minimum is helping students develop noticing skills (Schmidt, 1990). The practice of self-assessing and comparing that to an external diagnostic evaluation is noteworthy in and of itself. A peripheral benefit might also be increased awareness and understanding of the ACTFL proficiency scale and what a rating means, starting early on in a language program.
Developing a personal proficiency plan takes the evaluation of information one step further and turns it into an actionable item that can facilitate growth and development. Facilitating student creation of a personal plan also helps them exercise agency in their language development that happens independently or outside of the classroom and assigned activities. We are interested to see how students and faculty evolve as we continue this assessment strategy.
Watch highlights from a recent interview with Troy Cox.
このことに限った話ではありませんが、今回の試みにどんな効果があるのかは、時間が経ってから少しずつ明らかになってくるでしょう。我々はまだ最初期段階にあり、年数を経ていくごとに少しずつ歩みを進めている状態です。ただ少なくとも、学生の気づく力を養う手助けになっているということは間違く言えます。(Schmidt, 1990)主観的な自己評価を客観的な評価基準と比較するという試みは、それ自体注目に値します。また、学習プログラムの早い段階でACTFL Proficiency Levelsについて知ることができ、その評価が意味するところについて理解を深めていけるというのも、学生にとってはよいことと言えるでしょう。
言語運用能力の向上を目指す計画を立てるためには、情報を単に評価するのではなく、その情報を成長をアシストするための実行可能な項目に変えていくことが必要です。こういった手助けを行うことにより、学生が自主的に、つまり教室や与えられた活動以外の場でも主体性を持って能力向上にいそしむようになることにも繋がっていきます。我々はこの評価戦略を継続していく過程で、学生や講師陣がどのように変化していくのか、見ていくのを楽しみにしています。